{{ childProduct.title_translations | translateModel }}
{{ getChildVariationShorthand(childProduct.child_variation) }}
{{ getSelectedItemDetail(selectedChildProduct, item).childProductName }} x {{ selectedChildProduct.quantity || 1 }}
{{ getSelectedItemDetail(selectedChildProduct, item).childVariationName }}
Categories
◆實際到貨日為日本原廠發售日之當月或次月份。
◆商品如遇任何無法提供之因素,必要時將取消交易。
◆勿將不同月份發售之預購商品或與現貨商品合併下單。
Not enough stock.
Your item was not added to your cart.
Not enough stock.
Please adjust your quantity.
Limit {{ product.max_order_quantity }} per order.
Only {{ quantityOfStock }} item(s) left.
MICRO ACE A7779 電車 SARO 110-300番代湘南色 (2輛)
サロ110-300番代 湘南色 2両セット
──湘南を走る異端のグリーン車!特急型改造サロ110!
【実車】
●東北・上越新幹線が開業した1982年11月のダイヤ改正では多くの在来線特急電車の整理縮小が行われ、グリーン車を中心に経年の浅い余剰車が生じていました。
●その一方で東海道線東京口で使用されていた近郊型グリーン車は1950年代製の車両を中心に老朽化が進行しており、折からの国鉄財政も勘案して特急型グリーン車の近郊型転用が行われることになり、デッキの増設や電気回路の変更、塗装変更、4か所の開閉窓化などが行われてサロ110に編入されました。
●サロ110-303は481系のグリーン車、サロ481-27として1969年に落成、1978年に181系「とき」用として直流転用改造されてサロ181-1052となった後、1983年に近郊型転用改造が行われました。
●直流改造車の300番代に区分されましたが、その来歴から交直流改造車の350番代に類似した、481系由来の客用扉下の張り出しやキノコ型のクーラーが外見上の特徴です。
●サロ110-309は183系0番代のグリーン車、サロ183-11として1972年に落成、1987年に近郊型改造されました。
●当初は別の転用計画に基づき保管されていたものの、計画変更によって転用改造されたとも言われています。
●特急型転用改造車は座席定員が48名と少ないことからラッシュ時に問題が生じ、極力定員の多い2階建てグリーン車と組み合わせて運用されるなどの工夫が行われましたが、徐々に引退が進み、最終的には横須賀線用のサロ110-1302が1998年に引退することでその波乱の歴史の幕を閉じました。
商品概要
●マイクロエース近郊型電車シリーズの更なる充実
●特急型グリーン車から近郊型グリーン車へ改造されたサロ110-300番代を2両セットで製品化
●湘南色の元特急型サロ110-300番代
●キノコ型クーラー搭載の元481系のサロ110-303:350番代と異なるサボ受け位置を再現
●元183系のサロ110-309:ヨロイ戸タイプのAU13型クーラーを搭載
※走行には別途動力車が必要です(お手持ちの113系と組み合わせてご使用いただけます)
セット内容
●サロ110-303
●サロ110-309
付属品
●シール
オプション
●幅広室内灯:G0001/G0002/G0003/G0004
●マイクロカプラー密連・黒:F0001